美味しくて栄養価の高いジュース、スムージーを作りたい。
ハンバーグなど、手間のかかる料理の下ごしらえを簡単・スピーディーにしたい。
お粥や野菜ピューレなど、のど越しの良い料理、離乳食を手軽に作りたい。
そんな時に役立つのが、【ミキサー】【ハンドブレンダー】【フードプロセッサー】など、刃が回転する調理家電。一見、混同しがちですが、実は用途が異なることをご存じですか?
【ミキサー】【ハンドブレンダー】【フードプロセッサー】それぞれの特長を知ることで、調理やメニューの幅が広がり、食生活がより豊かになります。ぜひ、自分に合った調理家電を選んでみてくださいね。
ミキサーとハンドブレンダーの違いとは
ミキサーとハンドブレンダーは、どちらも野菜や果物などの食材を細かく切削しながら液体と一緒に混ぜ合わせる調理家電です。ジュースやスムージー、スープ、ポタージュなど、なめらかな液体が仕上がります。ミキサーが卓上タイプであるのに対して、ハンドブレンダーはスティック状の手持ちタイプであることが大きな違いです。
ミキサー
ミキサーといえば、たっぷり作れる大容量ボトルが主流ではありますが、最近は、コードレス設計のコンパクトで持ち運びに便利なミキサーもあります。いずれも野菜や果物などの食材を切削しながら液体と一緒に混ぜ合わせることで、栄養たっぷりのスムージーやスープを作る際にぴったりです。
W数が高く、強力なパワーを備えたミキサーの中には、角氷や冷凍果物などの固い食材を砕いてクラッシュアイスを作れる機種もあります。また、一部のミキサーでは「ミル」機能が付属しているものも。ミル機能を使えば、茹でた野菜などをペースト状にして離乳食が作れたり、乾物を粉にしてだしやふりかけが作れたり、コーヒー豆を挽いたりできます。
※メーカーや製品により、使用できる食材や規定の容量が異なります。詳しくは、説明書をご確認ください
ハンドブレンダー
ハンドブレンダーは、ミキサーと同じく、野菜や果物などの食材を切削しながら液体と一緒に混ぜ合わせることで、スムージーやスープなど液体状のものを調理できます。ミキサーと異なる点は、持ち運びができるため、鍋やボウル等の容器に直接入れて切削が可能なこと。料理の下ごしらえはもちろん、たとえば煮た根菜類を鍋の中でポタージュにしたり、お粥や野菜ペーストなどの離乳食も手軽に調理できます。
氷対応が可能なハンドブレンダーであれば、氷入りのジュースやスムージー作りなど、ドリンクのレパートリーも広がります。また、一部機種ではアタッチメントを付け替えることで「チョッパー」「おろし」「泡立て」等、さまざまな用途で使えるものも。メレンゲやホイップ作りなど泡立てができるハンドミキサー、ミキサー、フードプロセッサーの用途を兼ね備えたハンドブレンダーは、料理初心者から上級者まで、マルチに活躍する調理家電です。
※切削性能や泡立てのキメの細かさなど、仕上がりの精度は、専門機種よりも劣る場合があります。
※メーカーや製品により、使用できる食材や規定の容量が異なります。詳しくは、説明書をご確認ください。
ちなみに、英語圏では「ミキサー」のことを「ブレンダー」と呼びます。そのため、国外メーカーでブレンダーを選ぶ際はミキサーの場合も。製品の特長や用途を確認してみてくださいね。
フードプロセッサーとミキサー・ハンドブレンダーの違いとは
ミキサーとハンドブレンダーが液体を加えて食材を粉砕し、混ぜ合わせるのに対して、フードプロセッサーは固形の食材を細かくみじん切りにしたり、混ぜ合わせたりすることに秀でた調理家電です。
フードプロセッサー
フードプロセッサーは、パワフルな刃で食材をスピーディーに切り刻むことに秀でています。例えば、玉ねぎなど野菜のみじん切りや、お魚やお肉のミンチがあっという間にできるため、ハンバーグやつくねなど、手間のかかる料理の下ごしらえに活躍します。一部機種ではアタッチメントを付け替えることで「おろし」「ホイップ」「バター作り」が手早く簡単にできるほか、サイズも大容量からコンパクトなものまであるため、用途や収納スペースなどに応じてお好みで選んでくださいね。
※メーカーや製品により、使用できる食材や規定の容量が異なります。詳しくは、説明書をご確認ください。
まとめると、主に【ミキサー】【ハンドブレンダー】はドリンクやスムージー、スープ、ポタージュ作りに、【フードプロセッサー】は食材のみじん切りに、と覚えておくとよいでしょう。こだわりのアレンジメニュー作りや、忙しい時の時短アイテムとして上手に調理家電を活用することで、楽しく、美味しい食生活を!
調理家電一覧はこちら詳細はこちらから